news

腰痛(腰椎に原因があるもの)

腰痛(腰椎に原因があるもの)

腰や脚外側が痛む原因の多くは腰椎の知覚神経への圧迫・炎症による刺激・姿勢変化時の滑走性低下等による投射痛である。

進化の過程で立位二足歩行となった人類の腰には無理があり、腰痛は宿命である。    健康時は周囲の筋肉などの組織で持ち堪えているが、加齢や疲労で筋力が低下したときや過重動作があると神経周辺の組織が損傷、変形、炎症移動などして神経を刺激し、痛みやシビレになる。

神経を刺激する原因には「椎間板ヘルニア」「脊椎スベリ症」「脊柱管狭窄症」「外力による傷や変形」などの他に内臓器や血管などもあるが、痛み方や経過状況である程度の原因を把握することができる。

日々痛みが強くなっていくもの、腰から腹部に痛みを感じるもの、体験したことのない違和感や原因に心当たりのない痛み、姿勢の変化で和らがないものなどは腰椎外に原因がある場合が多く、診察を受ける必要性が高い。

更に、胸椎や首、寛骨(こし骨)の角度や股関節が遠因になっていることも多くある。

初期の椎間板ヘルニア、変形、スベリ症などは主に動作時に痛むが、腰椎の両真際の筋肉(多裂筋)に炎症が出て軽く押すと痛むところがあり、発赤しやすく皮膚の感受性が高まっているので、その場所を爪先などで押し、更によく感じる1~数点を治療点にすると鎮痛効果が高い。

腰部脊柱管狭窄症は歩行などの同一動作の継続が血行を妨げて代謝が滞り、動作を中断休息すると回復する特徴がある。ほとんどの狭窄症は元々の体質にあり、体力低下による筋力や周辺組織の劣化で出る症状のため、摂取食物の改善や生活習慣、運動療法などでの筋力の増強で苦痛のない生活ができる。

ギックリ腰、外傷や変形などの外的要因による痛みは、痛むところの皮膚や軽擦による発赤点、腰椎の骨の山(棘突起)と山の間の感受性の増した所の、更に押してよく感じる点への正確な取穴で痛みを鎮めた上で、暫時の安静・休息後のトレーニングでの筋力増強で再発防止になる。

 

① 腰椎の真上の骨と骨の間を爪先等で押して特に痛い点

② 坐骨神経に沿った皮膚  (1) 腰椎の外 3㎝ (2) 臀部(直立して臀筋の窪む所) (3) 腰骨と膝の中間 外側  (4)外くるぶしの後下、下に斜めに押して痛い点 (5) 4と5趾の間、上へ約3㎝~6㎝

 

 

 

 

 

 

 

夜間頻尿、尿漏れ

男女ともにほとんどといえる高齢者が排尿に悩みを持っておられるのではないか。
泌尿器科や広く一般でいわれているような内臓底筋や尿意感覚の衰えの他に、器質的に共用される部位が多い生殖機能の衰えによる変調からの尿意感覚の異常による原因が見受けられる。
体力、体調、筋力低下については、下腹部の筋肉及びその神経及び下股内側の筋力トレーニングや皮膚刺激で症状が軽減、回復する。
夜間頻尿での尿意は必ずしも膀胱の尿量には関係がなく催すことがあるのは尿意を膀胱ではなく尿道で感じるからと考えられるが、このような頻尿に対する有効なツボや運動療法が見当たらない。
逆の尿道括約筋やその神経麻痺での尿漏れには内臓底筋等のインナーマッスルのトレーニングが有効である。
近年になり必要以上の水分の摂取がいわれているために体内の水分率が過剰な人や昼間にデスクワークや移動の少ない立ち仕事等で下半身に水分が溜まった人、更に遅い夕食でビールや茶のような利尿作用のある飲み物を摂り過ぎる人等は心あたりの原因を解消すれば熟睡できる場合も多くある。
更に決心と思いようで昼間の尿漏れ、夜間頻尿とそれぞれ必要時のオムツを薦めたい。近年の品は排尿後の臭気や湿気はほとんどなく排尿の練習ができればほとんどの悩みが解消できる。

膝関節の痛み

膝の障がいでの痛みのほとんどは、日本人的生活では、O脚の結果、内側半月板が圧迫で損傷し、その破片での刺激や骨頭の軟骨の損傷と変形していくことが多い。
女性は閉経後の骨の変形する時期から多くなるので、なるべく内側に負担がかからないように足先を外に向けるよう心掛けて歩くことや長時間の正座は控えて、場合によっては外側を高くした靴底(インソール)をシュードクターに診てもらう等で解決できる。

男性のO脚はアグラをかくことで多くの人がある割合には痛む人が少ないのは半月板とその他軟骨が丈夫で損傷時の回復力があるのではと思われる。
関節にある軟骨には血管等の代謝をする機能がなく、動くことでの圧力の変化での滑液等の出入で行われると考えられる。正座を含めて1回に10分間程以内で膝を深く曲げて関節及びその中の軟骨の新陳代謝を1時間に1回以上行うことで回復も可能である。
リハビリ目的の運動動作は炎症のある間、強い痛みが出る動き、湯の中で痛みを感じにくい事での過動作等悪化する過激な動きには注意する必要がある。
〔経穴経絡書12頁第7図〕

肩関節の痛み

 中高年になる過程でほとんどといってよい程の人が罹患するのが、肩関節痛の40・50肩で、次に年を重ねると腰痛を患う。
 40・50肩はいまだに確定的な原因も特定の症状も分からないが、加齢による体質変化から関節組織の1部が変性して、痛みが生じその結果での可動制限で、関節軟骨が劣化等して痛みが永く続くと思われる。
 同じ症状が続くことは少なくて、「腕が上がらない」、「後ろに廻せない」、「うずく痛み」と変化する。又両肩共に同時に痛むことはほとんどない。
 腕が上にあがらない時は三角筋の前面部に、後ろに廻せないときは三角筋の後部に、また安静時にも痛むときは頸椎の上にツボをとると鎮痛するので、少しずつ動くことで回復を速くできる。
 就寝中にも痛む場合は脇に約5㎝ほどに丸めたタオルを挟み、関節の軟骨部を拡げると和らぐことが多い。
 一回の発症で1~2週間で終わる人もあるが、30歳代後半から10数年間にわたって繰り返した上にさらにその後も過労や体調不良時に重傷ではないが痛みが出る人もある。
〔経穴経絡書11頁第5図〕

アトピー性皮膚炎

いろいろな薬、健康食品、治療法等があるが、一時的な症状の軽減を経験する以外に残念ながら生活環境や年齢等の変化による体質変化での完治以外はなさそうである。
 対症療法として痒みを抑える一法として、皮膚を空気から遮断すると痒くなくなる。ビニール等の通気性のない粘着テープで患部を覆ったり、油性痒み止めを厚めに塗ると一時的な痒み止めになる。刺激性の痒み止め塗り薬は後でより痒みが強くなるので使えない。
 強い緊張や多忙後の休息時に発症するのは、交感神経が優位でアドレナリンが分泌し興奮状態では副腎皮質ホルモンのステロイド等が分泌されていて痒みを感じないからで、その後の副交感神経の働く弛緩時に先の興奮の度合いで強い痒さになる。

 体質改善のための根本治療としてのマグレイン貼付点、刺激作用部として、

①耳針点で耳穴の後下の山が頭の対応部と言われている対珠(たいじゅ)で、この頂点から前内側に約2㎝を爪先で押して痛い点にできるだけ正確にはり、指で押してみて痛くなければテープの上から粒子だけを移動させて、痛い点に粒子を定める。
〔経穴経絡書28頁32図〕

②ヘソの間際の周囲を1日に1~2回各2分間ほど少し痛い程度に指で摘まんで刺激し、発赤部にヘソを囲うように5~10粒貼付する。(跡形を気にしない人は貼り続ける。)

③精神的ストレスや緊張が主な原因で発症の人には頚の後部で肩の高さにあり、首を前に曲げて大きく出る2個の骨の間(大椎・だいつい)。

④小腸の免疫機能の異常に対して足三里等の消化や吸収に関係する諸穴への貼付と、腰の捻転を中心にした腹部の運動。
〔経穴経絡書30頁35図〕